分類:トケイソウ科トケイソウ属
学名:Passiflora edulis
栽培環境や植物の状態によっては、実際の花や葉色・模様が異なる場合があります。

開花期:初夏・秋

耐性:非耐寒性多年草

最低温度:約5℃

置き場所:日なた

水やり:ふつう

肥料:たくさん

用途:プランター/鉢植え、花壇

草丈:200~300cm

株幅:約60cm

★★★★★
アイコンの説明はこちら
栽培ポイント
日あたりの良く風通しの良い場所で育ててください。20~30℃の温度下でよく育ちます。
人工受粉の仕方
どっさりパッションフルーツは、開花時に人工受粉をすると結実しやすくなります。1日花なので花が咲いたその日のうちに人工受粉をしてください。花は朝8~10時頃に咲き始めます(朝チェックしましょう!)。
どっさりパッションフルーツのめしべは3つ、おしべは5つあります。おしべの裏側に、黄色い花粉が付いているので、この花粉をめしべの先に塗り付けましょう。おしべを摘み取って直接めしべに付けるか、おしべの裏側についた黄色の花粉を、指や筆・綿棒などでめしべの先に塗り付けましょう。

また、開花後に雨にぬれると花粉が破裂し授粉作業が難しくなります。人工受粉は雨の日以外で行うのがおすすめです。
販売時期
全国の園芸店、ホームセンターなどで販売しております。
4月中旬~5月下旬

品種情報
どっさりパッションフルーツ

開花は、目安として6~7月の初夏のと9~10月中旬の秋の年2回になります。花は朝8~10時頃に咲き始めます。
真夏は花が休みます。

受粉から2~3週間で結実します。1苗からたくさんのパッションフルーツがどっさり実ります。

結実から2~3カ月で完熟します。完熟して落果したら収穫です。

収穫したどっさりパッションフルーツの糖度は約18度です。一般的に人間の味覚は14度を超えると甘いと感じやすくなると言われており、甘味たっぷりのパッションフルーツになります。
栽培記録




おいしいパッションフルーツをどっさり収穫して、楽しんでくださいね。