分類:サクラソウ科サクラソウ属
学名:Primula vulgaris
- 基本情報
- 育て方
栽培環境や植物の状態によっては、実際の花や葉色・模様が異なる場合があります。

2023年に生産および出荷終了しました
POINT

置き場所:日なた、室内の日なた

水やり:ふつう

肥料:ふつう

用途:プランター/鉢植え
アイコンの説明はこちら
育て方ポイント
花や葉に水がかからないように、なるべく根元の土に水やりをするようにしましょう。高温多湿時は、直射日光を避け風通しのよい涼しい場所で育ててください。
品種情報

Kerley & Coは、イギリスのデビット&プリシア カーリー夫妻が自宅の庭の温室で始めた育種実験からスタートさせ、世界にたくさんのファンを持つビジネスにまで成長した鉢花専門のブランドです。
家族や従業員とともに、これからも美しく革新的な新しい鉢花を世界にお届けします。
プリムラ ベラリーナは、パーフェクトな美しい八重咲き品種でバラのような美しさがあります。ロゼット状の株の中心から株全体を覆うように多数の花芽ができ、まるで早春のガーデンを踊り彩るバレリーナ♪
タネがつかない品種のため花持ちが非常に良く、一般的なプリムラに比べ、耐寒性や耐暑性に優れています。北海道の内陸部を除いて全国のほとんどの地域で戸外で宿根草として栽培できます。
動画で観るプリムラ ベラリーナ
@hakusan1.co.jp で配信したプリムラ ベラリーナの投稿です。
バレンタイン

プリムラ ベラリーナ バレンタインは、八重咲きが美しく映える深紅のプリムラです。

プリムラの花言葉は、「青春の恋」になります。中でも赤いプリムラの花言葉は「美の秘密」と言われています。憧れのあの方に、いつまでも美しくいて欲しい大切な家族に、バレンタインのプレゼントとしてプリムラ ベラリーナの特別なプレゼントはいかがでしょうか。

冬越して2年目の愛知県の様子です。夏は直射日光のあたらない涼しい場所で管理し夏越しに成功した株は、翌年3月上旬ごろから咲き始めて4月上旬見ごろを迎えました。
バルチックブルー

プリムラ ベラリーナ バルチックブルーは、鮮やかな紫色が目を引くプリムラです。

完全な八重咲きでバラのような美しさがあります。

温度が低いと赤みが強く出る場合があります。

冬越して2年目の愛知県の様子です。夏は直射日光のあたらない涼しい場所で管理し夏越しに成功した株は、翌年3月上旬ごろから咲き始めて4月上旬見ごろを迎えました。
ゴールディ

プリムラ ベラリーナ ゴールディは、温かみがあるオレンジゴールドのプリムラです。

冬から早春にかけて黄色い花が少ない中、プリムラベラリーナ ゴールディのイエローカラーがお庭でひと際目を引く存在になります。

冬越して2年目の愛知県の様子です。夏は直射日光のあたらない涼しい場所で管理し夏越しに成功した株は、翌年3月上旬ごろから咲き始めて4月上旬見ごろを迎えました。
ライブリーライラック

プリムラ ベラリーナ ライブリーライラックは、その模様がとても特徴的です。

ライラックのベース色に、ホワイトの縁取りとホワイトグラデーションを魅せるユニークな模様のプリムラです。
コバルトブルー

プリムラ ベラリーナ コバルトブルーは、深い青色がクールな印象のプリムラです。
クリーム

プリムラ ベラリーナ クリームは、美しい八重咲き花を際立たせるクリーム色一色のプリムラです。

澄んだクリーム色は、大人寄せ植えに大活躍!
ピンクアイス

プリムラ ベラリーナ ピンクアイスは、ほんのりピンクがのったバニラ色のプリムラです。

プリムラ ベラリーナの美しい花姿が際立つ優しい花色です。
キャンディフロスト

プリムラ ベラリーナ キャンディフロストは、ポップなピンクパープル色のプリムラです。

花弁の縁取りはレースをほどこしたようなホワイトで、とってもレディライクな花模様をしています。
カルメン

プリムラ べラリーナ カルメンは、情熱的な深いマゼンタ色のプリムラです。

完全八重花が美しく際立つレッドカラーで、ひと際目を引きます。
プリムラ ベラリーナの名前の由来
プリムラ ベラリーナの「ベラリーナ」とは、イタリア語で「美しい」の意味がある「ベラ=Bela」と女性のバレエダンサーを指す「バレリーナ=Ballerina」をかけ合わせた造語で、美しく華やかに舞い踊る花姿を連想するところから名付けられました。
他におすすめのプリムラ
みんなの投稿
みなさんが育てたプリムラ べラリーナの写真をご紹介!みなさんの投稿をお待ちしております!

販売時期
全国の園芸店、ホームセンターなどで販売しております。
2月上旬〜2月下旬
※バレンタインは2月下旬からの販売予定となります。
